ネタ
ドラクエ3でトップクラスに心が揺さぶられるイベントといえば、オルテガとキングヒドラとの戦いだろう。
サクっと答えをアゲられるお気軽Q&Aサービス「コロモー」をご存知でしょうか? 「なんだろう?」という方も、実はTwitterで見かけたことがあるかもしれません。
ドラクエには「いっぱつギャグ」という特技が存在する。 が、これ、ぶっちゃけただのダジャレである。別にダジャレでもかまわないのだが、どうせ一発ギャグというからにはもっと一発ギャグっぽいものもあってもいいと思う。
メリークリスマス! 今年も相も変わらずクリスマスがやってきました。 ドラクエ世界でもクリスマスを祝うことがあるのでしょうか。
ドラクエの名シーンを、人物魔物アイテムを適当にシャッフルさせたら台無しになってしまうかもしれない。 そんなことを思いながらも、ドラクエ8のあのマイエラ修道院襲撃事件をシャッフルしたい欲には逆らえなかった。
兄弟がいる人は、一緒にゲームをした思い出がある方もいると思う。 対戦系であれば、仲良く一緒にゲームができるだろう。 しかし通常のRPGだと一緒にゲームをするというのはできない。片方がプレイし、それを眺める形になる。
定期的にサブタイトルで遊んでやろうという気持ちになるので、今回も遊んでみます。
このような記事を書くことで自分の時間が理不尽にも吹き飛ぶし、これを読んでいる読者の時間も理不尽に吹き飛んでしまう。 アンシャントロマン。罪深い。 じゃあ早速書いていくぞ。ウデガナルゼー。
あったらいいのになぁ。 あったらよくない? マジで職業安定しない?ダーマ神殿あれば。
最後に一つ言っておく。 『時は加速』する。
昭和・平成・令和と、長きにわたり日本を代表するコンテンツである「ジョジョ」と「ドラクエ」。それぞれ印象的なセリフ回しも特徴ですね。 今回はそんな「ジョジョ」「ドラクエ」の名言を入れ替えてみました! あなたの好きな名台詞はあるでしょうか?
『ジョジョの奇妙な冒険』という漫画では3部からスタンドという超能力が登場する。 今回はスタンドとドラクエをかけあわせちゃうぞ。
つい最近、Twitterであるハッシュタグがトレンド入りしていました。 それは「#有名なタイトルを少し弱くする」。 今回に限らずたびたびトレンド入りするハッシュタグですが、せっかくなのでドラクエでも考えてみたいと思います。
何回かこの文章をシャッフルさせてカオスにする記事を書いているが、わりと毎回元の文がふざけすぎているというか、狙いすぎている気もする。 違和感がない程度に、でもシャッフルしたら面白くなりそうな文を書いているのだから仕方ないが、たまにはもうちょ…
恒例になりつつある、文章をシャッフルして世界観をめちゃくちゃにする記事です。 今回は、飢えすぎてめちゃくちゃなアイテムで空腹を満たしている皆さんのお話です。
日本語において、濁点(゛)と半濁点(゜)は大切だ。ドラクエだけで済むレベルではない。 それはわかっている。 でも、もしも。 もしもドラクエに「濁点・半濁点」が存在しなかったら、どうなるだろうか? これを機に、ちょっと考えてみる。
定期的に文章をシャッフルして遊んでいる。 今回もシャッフルして遊んでみる。 思わぬ人間関係が見えたりして面白い。
他のメンバーがちょいちょいサブタイトルで遊んでいたのを眺めていて羨ましくなり、不粋だなぁと思いつつ筆をとりました。
シャッフルだ!シャッフルをするんだ! 文章を!書いた文章のキャラ名、モンスター名、アイテム名をシャッフルするんだ!
今やWi-Fiは私たちの生活に欠かせないものとなりました。 人は速度制限におびえ、Wi-Fiを求め町をさまよい、ときにはその速度に一喜一憂します。 そんなWi-Fiがもしドラクエにもあったら?
最近スーパーマリオ3Dコレクションで懐かしのスーパーマリオ64をプレイしています。 さてわたくし、ドラクエ脳ですのでマリオをプレイしていてもドラクエのことを考えてしまいます。 例えば、ドラクエがマリオ64のような箱庭探索型アクションゲームになった…
現在ダイの大冒険のアニメが放送されています。 ダイの大冒険といえばドラクエの漫画。完全オリジナルの世界の完全オリジナルストーリーです。 しかしドラクエはゲームのストーリー自体も完成度が高いので、これそのものを漫画化しても面白いのでは?と思い…
ドラクエのサブタイトルでまたまた遊んでみる。 なぜならまたまた暇だから。
あらくれのブリングアーツにはいくつかの武器が入っているのですが、その中にはひのきのぼうがあります。初期装備としておなじみのひのきのぼう。これをロウに装備させてみたところ、なんだか遊びがおかしな方向に行ってしまいました。
RPGあるある、敵は一体でこちらは複数人というなんかちょっと不公平な布陣。 ということで、今回はゾーマ様がぼこぼこにされます。
MARVELのヒーローといえば? そう!X-MENですね!(あ、あべんじゃーず?ほほぉ) 特殊能力を持つミュータントの集団で、同じくミュータントである敵集団と戦うことが多いです。
Googleフォトの機能には、同じような写真をまとめて整理して、自動でカテゴリ・種類分けしてくれる機能がある。写っている人の顔を判断して人物ごとに分けてくれたりもする、便利っちゃ便利な機能だ。こちらから何もしなくても自動でやってくれるのがいい。
DQ9では「地図」の配布で盛り上がり、DQ10ではオンラインゲームで世界を広げ、DQ11ではロトシリーズらへと繋がるような集大成の物語を見せてくれました。さらにDQ11Sではボイスがつくなど、まだまだ進化がとまりません。 では次回作DQ12では、一体どんな新し…
おお!この配合は成功かもしれないぞ! 見たこともないモンスターができた!しかもなんだか強そうだ!
クレティアのある牢屋でのお話(というかわるふざけ)です。