DQフリ ドラクエファンサイト

『ドラゴンクエスト』が好きだという全ての人へ送る、「ドラクエファンによるドラクエファンのための」フリーコンテンツです。毎日更新!

ドラクエ11

【ドラクエ11】イシの村の知名度の低さなんなん?

イシの村。 勇者の生まれこそユグノアだが、彼は生まれてすぐに故郷を追われこのイシの村に流れ着いた。そして自身の出生を知らぬまま、彼は村で育てられる。 つまりイシの村は勇者にとって第二の生まれ故郷なのである。

【ドラクエ11】どれだけうさん臭くても、大切なものを差し出してしまうかもしれない

先日、えぐいことをしてくるボスについて書きました。 その際にフールフールを選んだのですが、そのときにこの話はもっと深く考えたいなぁと思ったので、改めて取り上げさせていただきます。

【ドラクエ11】立派な街並みなのにスラム街があるってけっこう闇深いよな

ならずもの、荒くれものたちが住まうスラム街。 ドラクエにもそういう場所はある。 が、基本的には町そのものがならずものの町であることが多い。ロンガデセオやパルミドなど。 自分たちが訪れるときは緊張するが、そこに住む人たちにとってはそれが当たり前…

【ドラクエ11】よく考えたらいきなりカミングアウトされた翌日に旅に出されるの鬼畜じゃない……?

しかも故郷焼かれるし。 彼が何をしたというのか。 ただ勇者として生まれただけだというのに。

【ドラクエ11】ドラクエ11には過去ネタが多い。特に好きなのは。

ドラクエシリーズの集大成と言ってもいいほど、様々な要素がてんこ盛りだったドラクエ11。 過ぎ去りし時を求める前は天空シリーズの色が濃いが、その後は一転ロトシリーズを思い起こさせるものが多い。

【ドラクエ11】ドラクエ11の主人公、どのスキルを伸ばした?

ドラクエ8から導入されたスキルシステム。 その後の作品でもずっと採用され続けていますね。 もちろんドラクエ11でも。

【ドラクエ11】ドラクエ11初プレイ時の思い出

この間プレイしたばかりのゲームでもう初プレイ時の思い出を語るのは銅なんだろうと思いましたが、聞いて驚いてください。ドラクエ11は発売から5年になります。 …………え?

【ドラクエ11】ドラクエ11Sにさらなるバージョンアップがあるとしたら

超スピードでバージョンアップしたドラクエ11。 それがドラクエ11S。 さすがにもうこれ以上のバージョンアップはないだろうが、もしもまた何かあったとして、一体何が追加されるだろうか。

【モンスター】ウルノーガの日常を想像する

デルカダールの王として16年もの間民衆の目を欺いたウルノーガ。 その16年間の大半を王として過ごしながらも、世界を手中に収めんとするウルノーガとしても過ごしていたことだろう。 彼の日常は一体どのようなものだったのだろうか。

【ドラクエ11】勇者ローシュの旅もいつかプレイしてみたい、でもしたくない気持ちもある。

物語中で少ししか語られなかったものについて、その詳細を知りたい!と思ってしまうのは当然のことである。 例えばドラクエ5の物語が始まる前のもっと幼かった主人公とパパスの旅路だとか、ドラクエ4の導かれし者たちが各章の終わりから勇者に出会うまでのス…

【モンスター】妖魔軍王ブギーについて

めっちゃ印象深い。こいつ。 ドラクエ11の六軍王の中でもなかなかトップレベルに印象深い。

【ドラクエ11】ホメロスの一生、彼はどうやって許されたのか

ドラクエ界にイケメンコンテストがあれば、絶対にエントリーされるであろうドラクエ11きってのイケメン、軍師ホメロス。 しかし、彼は光のイケメンではなく闇のイケメンである。 志を持って生きてきたはずなのに、いつからか闇落ちしていたホメロス、その人…

【ドラクエ11】DQ11Sのドット絵モンスターたちが、本当に愛らしい。2Dモード最高。

DQ11Sの2Dモードは、それだけで一つの作品として楽しめるほどクオリティが高いんです。 今回はその序盤に登場するモンスターたちをご紹介していきたいと思います!

【ドラクエ11】ドラクエ11は親子のエピソードがどれも最高

ドラクエではたびたび親子の物語が描かれていますが、ドラクエ11では実にたくさんの親子が描かれています。 そのどれもが最高なので紹介したいです。

【ドラクエ11】もし彼らが学校生活をしていたら部活は何に入っているか考えてみた。

ゲームやアニメなどの異世界のキャラクターを、現代の世界観で描いたりすることを現パロなどと言ったりします。 ということでドラクエ11、現パロです。 ドラクエ11のキャラクターがもし学校生活を送っていたら、彼らはそれぞれどんな部活に入っているかを妄…

【ドラクエ11】ドラクエ11の仲間たちの肩書をシャッフルしてみた。

これまでドラクエ4の仲間たちの職業をシャッフルしたり、ドラクエ6の仲間の肩書をシャッフルしてきた。 楽しい。 思いもよらない結果から、思わず「妥当かもしれない」とうなってしまうほどの結果も出るから面白い。

【ドラクエ11】デルカダール兵を倒して経験値を得るのはいいけど、ゴールドはダメだろ

ドラクエではたまに、モンスターではなく人間を相手に戦わなければいけない時がある。 それは武術大会の相手だったり、腕試しの相手だったり、魔物に操られている者だったり。 そしてドラクエ11でも人間と戦う場面はある。

【ドラクエ11】カミュがナビゲーションになってくれるの、妹の存在がでかそう。

仲間会話では、しばしば仲間が次に行くべき場所を示してくれたり、ヒントをくれたりする。 ドラクエ11では、仲間たちがそれぞれ自分の意見や感想を述べるなか、一人は必ず次の目的地について話してくれる。 そして、かなりの頻度でその役割を担うのが勇者の…

【ドラクエ11】ロウ視点で考えたときのドラクエ11のストーリー、えげつない

ドラクエシリーズにて初めての仲間祖父、ロウ。 かつては賢王と呼ばれるほどの名君だったユグノアの元王ロウだが、親しみやすいキャラクターでもある。 最年長ゆえに落ち着いた雰囲気で主人公を諭すこともあれば、オープンスケベェとして場を和ませることも…

【ドラクエ11】ドラクエ11でカボチャを壊せるのなんで?カボチャかわいそう。

カボチャになんの恨みがあるんだよぉ!!

【ドラクエ11】世界崩壊後のイシの村の人たちの会話、マジでつらい

ドラクエ11で世界が崩壊したとき、たどり着いたイシの村は闇に閉ざされて本当に絶望のどん底といった具合でした。 闇に閉ざされていることもさながら、そこで暮らす人々の語る話が辛すぎて、こんなに暗い話をドラクエで聞くことになるとは……と思ったものです…

【DQ11S】「町の人にウソをつかれる」プレイ、嘘のバリエーションがすごい。

ドラクエ11 の機能にある「しばりプレイ」。 今回はDQ11Sで加わった「町の人にウソをつかれる」という「うそつき縛り」をご紹介していきますよ!

【ドラクエ11】2017年発売?ドラクエ11ってつい最近発売かと思ったらそうでもなかった。

ドラクエナンバリング作品の最新作といえばドラクエ11だなぁ。 新しいゲームだけあって、往年のドラクエシステムをしっかり盛り込みながらも、今の時代のプレイヤーのニーズも満たしていて、何よりもグラフィックが最高だ。 やっぱり新しいゲームっていうの…

【イベント】ドラクエ11Sコラボ中のアルトニアに行ってきました!

PS4及びXboxにてドラクエ11Sが2020年12月4日に発売されます。 それに伴って、11月23日から新宿のスクエニのカフェ「アルトニア」がドラクエ11Sとコラボ中! 早速行ってまいりました!

【ドラクエ11】ドラクエ11をもし実写映画化するなら。

漫画やアニメは話題になると何かと実写化の話が上がります。 そのたびに期待と不安、というか今はほぼ不安の声が上がります。しかし、実写化全てが失敗というわけではありません。アベンジャーズをごらんなさい! さて、ドラクエは2019年にCGアニメの映画に…

【ドラクエ11】記憶喪失のカミュ、記憶喪失なのにやる気出したりしててめっちゃかわいい

ドラクエ11の人気キャラ且つイケメンキャラのカミュ。 いつも勇者の相棒として頼もしい彼ですが 、物語の中盤、なんと彼は記憶喪失になってしまいます。 その際のカミュがいつもとは全く違った顔を見せてくれて、それが最高にかわいいのです。

【ドラクエ11】カミュとシルビアの関係性を追っていたら最高過ぎて最高でした。

カミュといえば勇者の相棒。そしてシルビアとセットで語られることが多いのは英雄グレイグ。 ですが皆さん……

【ドラクエ11】住むなら時を遡る前の世界か、後の世界か。

ドラクエ11のサブタイトルは「過ぎ去りし時を求めて」。 そのタイトルの通り、主人公は物語の後半、時を遡ります。 そのため、作中には時を遡る前の世界と、時を遡った後の世界があることになります。

【ドラクエ11】鈍感だからグレイグが仲間になった時心底驚いた。

ドラクエ11初見プレイ時は様々なことに驚きました。 美麗なグラフィック、カジノの新要素、あの衝撃のストーリー展開。 そして私が心底驚いたのは、あれでした。

【ドラクエ11】ドラクエ11の新しいなと思ったところ。

2017年、ドラクエ11が発売されました。 ドラクエ10の発売が2012年なのでナンバリング作品としては5年ぶり。ドラクエ10はオンラインゲームだったため、ドラクエ9で一度プレイをやめていた人にとっては8年ぶりのナンバリング作品でした。