システム
空を飛べるようになると、冒険も終盤なんだなと言う気がしますよね。 ドラクエでは空を飛ぶ乗り物は3から登場しました。 各作品の空飛ぶ乗り物にはどんなものがあったでしょうか。
ドラクエはHPがゼロになると、戦闘不能ではなく死ぬ。ステータス「しに」である。 これをなんとかするには、生き返らせなければいけない。 が、この生き返らせの手段が序盤は一種類しかない。
あと「パラディン」なのに「パラデイン」って読んでいる自分がいる。 これは絶対ライデインの影響。
世界中を旅するには自らの足だけでは到底足りない。 乗り物がないと隅々まで冒険するのは無理だ。 そのため、RPGでは大抵乗り物が登場する。 そしてドラクエでは、2以降ほぼ毎回船が登場している。
今はもっぱらドラクエウォークばかりですが、以前は星のドラゴンクエストもプレイしていました。 星ドラも職業システムがあり、一応上級職まではなりましたが、いつの間にかやらなくなってしまいました。 しかしたまに星ドラの情報を見て、今はそんな風にな…
ドラクエのテキストには遊び心が多い。堀井節ともいえるそのユーモアは、読んだものの心をつかむ。 そう、たとえばポツンと置かれた立て札。
ドラクエは正統派RPGであり、戦闘形式もコマンド選択式のターン制バトルだ。 作品ごとで大きくシステム面が変わらず、時にはスピンオフにてアクション要素が求められることもあるがそこまで難しいものではない(ビルダーズとか)。 これがドラクエが万人に愛…
ドラクエにはゲームオーバーは基本的に存在しない。 ただし、全滅ペナルティとして、所持金の半分がボッシュートされる。 ではその半分はどこに行ったのか?
ドラクエは常に、世界を救う冒険者の姿を描いています。 長く続いているシリーズもので、ここまで話の内容が一貫しているというのもめずらしいでしょう。 スピンオフ作品ともなれば、他にも目的があって冒険をすることが多いですが、ナンバリング作品は常に…
ドットがいいか3Dがいいかという話でもありますが、3Dでも頭身が高かったり低かったりありますからね。 ドラクエというゲームをするにあたって、何頭身が好きですか?
ドラクエ3やドラクエ5などの寄り道要素、すごろく。 数あるドラクエの寄り道要素の中でも、非常によくできていると思う。 カジノのように腰を据えて頭を使って行う必要もなく、ウマレースなどのように技術もいらない。 ただサイコロを振って自分を進めればい…
ゴレンジャーとか、アバレンジャーみたいな。 そういう変身戦隊モノ、正義の味方的なやつ。 そうだと信じて疑わなかった。
ドラクエ11にもあわあわ船あるじゃん、というのはちょっと違います。 私の言いたいことは、ドラクエ6のあわあわ船のように海底を自由に移動できるシステムがまたほしいなということです。
ドット絵のときはカクカクカクと歩いている姿に見えたが、3Dグラフィックになってからというもの、冒険者たちはこぞって走っている。 特にそれに疑問を持つこともなく、というか歩かれたらさっさと走れよコラと思うのでむしろ走ってくれていいのだが、よく考…
ドラクエ5で登場し、ドラクエ6、7と続いて活躍してくれた乗り物に、まほうのじゅうたんがある。 アラジンで出てくるそれを同じように、宙を浮く乗り物だ。
ドラクエビルダーズ2で泳ぐことが可能になりましたが、あれは良かったですねぇ。 探索場所が増えたことによって、いっそう冒険している感が出ました。 しかし、いまだにナンバリングでは泳ぐことはできません(10では一部エリアで泳げますが)。
ロトシリーズの1・2・3、天空シリーズの4・5・6。優劣をつけることなど不可能なほどにどちらも人気のシリーズだ。 どちらも勇者と魔王をめぐる物語であり、作品と時系列の関係も同じという共通点を持っている。 が、ロトシリーズと天空シリーズの違いは当然…
ドラクエは今年35周年を迎えます。 これだけ長い歴史を持つと、一つの作品がいろんな媒体でリメイクされたり移植されたりするものです。 そしてドラクエファンとしては、既プレイだとしてもついついどれもこれも買ってやってしまうものです。
ついに冒険もここまで来たぜぇぇえぇ!!感がありますよね。
ドラクエ1の世界はアレフガルド、ドラクエ2ではアレフガルドを含んださらに外側の世界、そしてドラクエ3はアレフガルドとその上の世界です。 新しい作品が出るたびに世界を広げてきたドラクエ。 ただ地図を広げるのではなく、大冒険にふさわしい世界の広がり…
ドラクエには「さくせん」というコマンドがあります。 さくせんによってキャラたちは戦い方を変えてくれます。
一部ドラクエ作品には職業システムがある。 自分の好きなようにキャラクターをカスタマイズできるこのシステム、様々な職業を極めることができればみんなを最強のキャラクターをすることもできる。 そして、ドラクエ7には他作品にはない、モンスター職という…
レベリングするときなどは、命令を変えてAI行動にまかせると楽ですよね。 効率的にモンスターを倒してくれるのでサクサク進みます。 なのですが、たまに「ちがーーーう!」という行動をとられる場合がありますよね。
今やWi-Fiは私たちの生活に欠かせないものとなりました。 人は速度制限におびえ、Wi-Fiを求め町をさまよい、ときにはその速度に一喜一憂します。 そんなWi-Fiがもしドラクエにもあったら?
ゲームを買って一番にすること。 それは説明書を読むことだった。 紙でできた説明書だ。
今や元ハードだけではなくPS2やDS、スマホなどでリメイクされ、プレイするだけであれば特に苦も無く購入・プレイすることができる。 でも違うんだ!元のやつ!復刻!それがほしいんだぁぁぁぁ。
世の中にはたくさんのRPGがあり、それぞれに個性があります。 ではドラクエは一体どのような個性があるでしょうか? どれだけ進化しても変わらないターン制バトル?それもあるでしょう。キャラデザインもあげられますね。
世界が、こう、グアーー!!っと広がる感じがありますよね。
ちょっと今回は「民家のツボは割れるのにカジノの景品は強奪できない主人公の倫理観」について考えていこうかなって。思うんだよね。
多分誰もが疑問に思っていることの一つだと思う。 「何故ドラクエの村人たちは強くなろうとしないのか」 村人に限らず、町人なんかもそう。