エイプリルフール
4月1日、それはエイプリルフール! 端的に言うと嘘をついてもいい日! 嘘をついてもいいのは午前中だけとかネタバラシは午後にするとかルールがあるそうですが、ぶっちゃけ地域によるらしいので要は嘘をついてもいい日ってことで!
2月16日にSwitchとPS4で、『シアトリズム ファイナルバーライン』が発売されました。 シアトリズムシリーズの最新作ということで、楽曲数も多く、DLCを利用すれば『クロノ・トリガー』などのFF以外の楽曲もプレイすることが可能です。 体験版をプレイしまし…
ファイナルファンタジーの中には、ジョブというシステムがある作品がある。 ドラクエで言うところの職業だ。 ナイトやモンク、白魔導士など戦いに役立つジョブばかり。 しかし中には、戦いだけではなく日常生活においてなりたいジョブもあるのではないだろう…
FFの戦闘システムといえばATB(アクティブタイムバトル)のイメージが強い。 ATBとはFF4で誕生した、戦闘中常に時間が流れ続けており、敵味方それぞれ自身の持つゲージがたまったものから行動することができるバトル方式だ。
FF8は学園ものらしくパーティーメンバーもティーンエイジャー。一部そうでないものもいるが、ほとんどが学生だ。 スコール、ゼル、セルフィ、アーヴァイン、キスティス。 あ、ちょっと待って。
ゲームの外伝作品というのは、本編のその後を描いていたり逆に前日譚を描いていたりと様々だ。 その後を描く場合は結末がどうなるか読めないが、前日譚の場合はどんなエンディングを迎えるかわかってしまうものもある。
ドラゴンボールにはかめはめ波をはじめとしてたくさんの技が存在する。 どれもこれもかっこよく、思わず叫びたくなるような技名も多い。 今回は個人的に好きなドラゴンボールの技と、ついでに嫌いな技も紹介したい。
ドラゴンボールのキャラクターは鳥山明先生がキャラクターデザインを担当しているだけあって、ゲーム「ドラクエ」に出ていてもおかしくないキャラクターは多い。今回は、そんなDB・DQで交換してしまっても違和感のなさそうほど似ているキャラクターたちを紹…
私の戦闘力は53万です、で有名なフリーザさん。 サイヤ人襲来から常に強大な敵に絶望し続けてきた読者に、この上ないほどの絶望感を与えたドラゴンボール屈指の名悪役フリーザさん。 彼は、何度でも変身する!
悟空は作中で実にたくさんの人に稽古をつけてもらう。 亀仙人から始まり、カリンさま、神様、界王様、最近だと天使など……こう書くと天使って神より格落ちでは?となってしまうが、神様はあくまでも地球の神でしかないので。
という謎のゲームを思いついたのでやります。 どこまで思い出せるかな?
ドラゴンボールはすごい好きだが、完全な原作派だった。 アニメも見たことあるが、あまり覚えておらず、アニオリの話をされるとけっこうお手上げ。さすがにピッコロが自動車学校に行く話は知っているが。
あんまり覚えていないけど好きだった。 ドラゴンボールが好きな人は、初期の、悟空が小さかったころのただただアドベンチャーしていたころが一番好きという人も多いだろう。OPの曲だって「摩訶不思議アドベンチャー」だった。 しかしいつしかドラゴンボール…
RPGの状態異常と言えば、戦闘不能、毒、麻痺、眠りなどがパッと思いつく。 しかし中には、「その状態異常怖いな!?」や「なにそれ」というようなものが色々ある。 それはFFもしかりだ。
名作RPG、FF9。 FF、いや、日本のRPGというジャンルにおける、ひとつの集大成と言って良いほどのゲームです! リメイク版のクオリティも素晴らしい! 特に、時折カットインされるムービー。想像力をしぼませるのではなく、むしろ物語への没入感を高めてくれ…
本当に本当に幼かったあの頃、まだRPGをろくにプレイできるような年齢ではなかったあの頃。 それでもゲームに興味を持ち、誰かがRPGをプレイしている背中を見ていた私は、どんなものなのかなぁと、ちょっとやってみたくなった。
FF7のキャッチコピー。 「君はもうクラウドになったかい?」 わかっている。わかっているんだ。 ゲームをプレイすれば、このキャッチコピーには表層的な意味だけではなく、もっと深い意味での「クラウドになったか」という問いがふくまれていることは。
FF5にはジョブというシステムがある。 クリスタルの力を借りて、各ジョブに変更することで特殊な力を使うことができるのだ。
PSPのディシディアファイナルファンタジーという、かなり懐かしいゲームの話なのだが…… やっぱり皇帝とエクスデスは倒しまくりますよね~。
ファイナルファンタジーは1987年に一作目が発売され、国民的RPGの一つとして長く愛されてきました。 その一作目のストーリーは、王道でありつつも奥行きが深いものになっています。 何年か前にPSPでリメイク版をプレイしましたが、そのストーリーには非常に…
クロノトリガーの魅力はたくさんありますが、中でも大きいのがキャラクタ―デザインを鳥山明先生が務めているところでしょう。 あのドラゴンクエストのキャラデザも務めているということもあり、ドラクエプレイヤ―の中にもクロノトリガー好きは多いはずです。
初見、絶対クロノは有罪になるから!!!!!
可愛い王女と、天才の幼なじみ……両手に花!こんな状況やめられるか!
クロノトリガーの素晴らしいところは、パーティーメンバーによってイベントの台詞や内容がちょっと変わること。 細かな台詞設定が素晴らしい。 マルチエンディングだけではなく、この細かい作りのおかげで何度でもプレイしたいゲームにクロノトリガーはなっ…
北の森の遺跡でヌゥからもらえる装備品。 強くてニューゲームで始めた時は論外として、毎回つばめ選んじゃう。
愚かなり、孔明! そんなオープニングなんぞで手の内を明かすわけがなかろう!
スーファミの名作RPGといえば、ドラクエやFFと並んで我らが名作「クロノトリガー」があげられることが多い。 名作といえば、人生への影響力も大きい。 ドラクエで正義を学び、FFで悪を学んだ。 しかし決定的に私を「目覚め」させてくれた……いや、「目覚め」…
クロノトリガーはセーブをすると、現在進めているストーリーに対するセーブタイトルがつきます。 それがどれもとても秀逸で、プレイした人であれば誰もが自分のお気に入りタイトルを持っているはずです。
古代の三賢者の名前ってガッシュとボッシュと、あと一人誰だっけ。急に気になってきちゃった。 時の賢者、ほら、時の最果てにいる人。 「そう、わしがムッシュじゃ」
ファイナルファンタジー8のヒロイン、リノア。 今でこそわりとリノアは好きだ。あの奇怪な言動も、可愛いじゃないかと許せる。 だが初見プレイ当時の未熟な私はリノアがあまり好きではなかった。