ドラクエのキャラクターについて、いくつかの観点から読み解いていく!
筆者の超個人的主観によるキャラクター辞典!
第八十回目はチビィ!
※全て筆者の主観であり、筆者のプレイスタイルによるものであることをご了承ください
見た目
冒険最序盤に出てくるオニムカデと同じ系統のモンスターのため、見た目もそれらと同じ。というかサンドワームと同じ。
いもむしみたいな見た目なのでこの系統のモンスターは個人的にとても嫌いなのだが、チビィだとなぜかちょっとかわいく見える不思議。
プギープギーと言いながらシーブルになつくその姿は犬に見えなくもない。うそ、全然見えない。でもけっこうかわいい。
人物(?)
小さな時からシーブルに愛情いっぱいに育てられたため、心優しいいもむしモンスターとして成長した。
普段は温厚で、当然人を襲うなんてことはないが、大切な主人であるシーブルに危機が迫ると本来持っている戦う力を露わにすることも。
大切なものを守りたいという気持ちは人間となにも変わらないはずだが、その異形ゆえに町の人たちからは脅威と扱われてしまうのが悲しい。
チビィを守るために町の外に置いていったときは、わけもわからずシーブルにすがっていたため、人間の言葉が分かるということは特にはないようだ。
たった一匹でヘルワームの大群に立ち向かうことができる勇気の持ち主。
モンスターだからと退けられたにも関わらず、町を守ってくれて、住人たちが複雑な思いをしたことは間違いない。
後世、彼はルーメンを救った勇者として語り継がれているが、なぜか人間の勇者ということになっている。最初はちゃんとモンスターであるチビィとして伝わっていたはずだが、どこかで「いやモンスターのわけないだろ、人間だろ」となったのかと思うと、人間の本質というのは変わらないのだろう。
ストーリー
闇のドラゴン、ヘルバオムと二度も危機に襲われたルーメン。
ようやく平和を取り戻したかに思えたが、町の人々はある悩みを抱えていた。
町一番のお屋敷に住むシーブル氏が飼っているペットのことだ。ヘルバオムの根っこにくっついていたという小さな虫。みるみる成長していくその虫は、明らかに魔物の姿をしていた。
今度はこいつが町を脅かす存在になるのではないか。住人がそう不安に思うのも仕方ない。
そんな折、この町を二度も救ってくれた旅人が再び訪れた。住人たちは依頼する。あの魔物を退治してくれと。
しかし本当にその魔物は悪い魔物なのだろうか?この無邪気に主人と戯れる虫が?
旅人は知っている。この町が滅んでしまうことを。その原因がこの虫にあるのか、それとも別にあるのか。確信がない中、彼らは決断を迫られる。
性能
プレイヤーの選択次第ではチビィと戦うことができる。が、私は戦ったことがない。
ので、ちゃんと調べてみた。
けっこう強いらしい。ヘルワームの大群を退けただけあって、ヘルワームより強い。シブールさんが愛情たっぷりのご飯を毎日あげていたからかもしれない。
1~2回行動の完全ローテーションで、1ターン休みの糸はきと甘い息が使える。ヘルワームは毒の息を吐くのに、チビィは甘い息。かわいいね。
けっこう強いとはいえ、闇のドラゴン、ヘルバオムと倒してきているプレイヤーが負ける要素はないようだ。
その他の活躍
現代にはシーブルの子孫であるモンスターじいさんがおり、彼のモンスターパークを完成させてあげるとチビィのかたみというアイテムがもらえる。公式ガイドブックを見るに、チビィが化石化したものの様子。
使うと100%成功するどとうのひつじの効果で、特にPS版だとめちゃくちゃ強いのだが……モンスターパークを完成させるのが非常に大変なので労力に見合うかはわからない。
私はもらったことがない。
総評
何度も滅んでしまう町ルーメンの、最終的な運命を決めるキーキャラ、チビィ。
彼がいなければルーメンは滅んでしまう。
それを決めるのはプレイヤー。
分岐要素があまりないドラクエにおいては、印象に残るキャラクターに違いない。
あなたはチビィを逃がしたか、それとも倒したか、どちらだろうか。
関連記事